ニュージーランド 子どもたちの日常に息づくマオリの言葉と文化 Post Author:tjstar Post published:2025年6月26日 Post Category:未分類 T&J Star blog ニュージーランドの教育って、どんなイメージがありますか? 「自然の中で、のびのびと学べる」 そんなイメージを持つ方が多いかもしれませんね。実は、ニュージーランドの学校や保育園には、もう一つ、とても大切な特徴があるんです。それは、「マオリの言葉と文化」が、子どもたちの日常に深く溶け込んでいるということ。今日は、私たちの体験談も交えながら、その魅力をお伝えしたいと思います。 Eテレ「うっかりペネロペ」で英語を学ぶDVD 子どもたちの日常に溢れるマオリの「歌」たち ニュージーランドの子どもたちが保育園などでよく習うマオリ語の歌がこちら。テ・ナ・コエ (Tēnā koe)「テ・ナ・コエ」は、マオリ語で「こんにちは」という意味。少しカントリー調で大人も一緒に歌いやすい曲です。保育園で自然と覚えてくることに最初はとても驚きました。ニュージーランドでは、子どもたちが日常的にマオリ語の歌や挨拶に触れているんですね。マタリキ (Matariki)ソング印象的だったのが「マタリキ (Matariki)」の時期(マオリの新年を告げるプレアデス星団(すばる)のことで、この時期は街中がお祝いムードになります)に歌われるマタリキソング。我が子も歌って踊っていました。マタリキは近年、ニュージーランドの祝日にも制定され、マオリ文化全体を国民が祝う大切な日となっています。I saw a taniwhaこの歌は、タニファというマオリの伝説の生き物が出てくる、ちょっと愉快な英語とマオリ語が混ざった曲。この歌、最後にみんなで何かを叫ぶパートがあるんですが、ずっと「ハカの最後みたいに気合いを入れる掛け声かな?」と思ってたんです。改めて調べてみてると「Tahi, rua, toru, whā, hi!」と言っていたんです。これは、マオリ語の数詞「1、2、3、4」と、元気な「よしっ!」「行くぞ!」というようなニュアンスの掛け声「Hi!」が組み合わさったもの。つまり、可愛く「1、2、3、4、行くぞー!」ってカウントアップしていたんですね😊意味が分かった瞬間、みんなで叫んでいた姿を想像してほっこりしました。これらはYouTubeで聴けるので、是非聴いてみてください♪ 「タマリキ」「カイアコ」…先生や友だちとの呼び方にもマオリ語が! 保育園で、先生が子どもたちのことを「タマリキ (tamariki)」(子どもたち、という意味のマオリ語)と言ったり、先生のことを「カイアコ (kaiako)」(教える人、という意味のマオリ語)と呼んだりする光景は、ごく普通のことです。日常的にマオリ語に触れることで、子どもたちは言葉を学ぶだけでなく、マオリの人々の文化や価値観、世界観に自然と触れていきます。これは、教科書だけでは学べない、とても貴重な経験だと感じます。 力強い「ハカ」も!子どもたちが踊る伝統的なダンス ラグビーニュージーランド代表「オールブラックス」の試合前でおなじみの「ハカ (Haka)」。あの力強い踊りを、実はニュージーランドの子どもたちも学校で学んでいるんです。入学式や卒業式などの学校行事では、子どもたちがみんなでハカを披露する姿をよく見かけます。ハカは単なるダンスではなく、マオリの伝統的な儀式的な踊り。戦いの前に士気を高めたり、訪問者を歓迎したり、感謝を表したりする意味が込められています。子どもたちは、ハカの力強い動きや、目を見開いて舌を出す「プカナ」と呼ばれる表情を、誇りを持って学び、表現しています。 マオリの先生は、まるで家族。温かい愛情に包まれて このような学びを支えているのが、学校や保育園にいるマオリの先生たちです。マオリの人々は、家族の絆をとても大切にする文化を持っています。その愛情深さは、学校の先生方にも通じているんだなと感じる場面がたくさんありました。イベントで生徒の家族が集まると、先生方は本当に嬉しそうで、「来てくれてありがとう!」と、心の底から感謝を伝えてくれます。保護者である私のこともいつも気にかけてくれました。ちょっと元気がない時でもすぐに気づいて「大丈夫?」と声をかけてくれるんです。子どももそんなマオリの先生が大好きで、安心して過ごせているようでした。 まとめ:NZの学校は、未来を育む「多様性の学び舎」 ニュージーランドの教育現場は、英語とマオリ語、そしてそれぞれの文化が豊かに共存する、まさに「多様性の学び舎」です。子どもたちは、言語や知識だけでなく、お互いの文化を尊重し、理解し合う心を育んでいます。そして、愛情深い先生たちに見守られ、家族のように温かい環境で成長できる。これは、グローバル社会を生きる上で、何よりも大切な力になると感じます。ニュージーランドでの留学や子育てに興味がある方にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。 日本初!うっかりペネロペで英語学習 もっとニュージーランドの教育や留学について知りたい方はこちらから🔽 「ちょっと話を聞いてみたい」くらいでも大丈夫です! [LINEで気軽に相談する]チャットでサクッと、留学について聞いてみましょう。 ↓こちらをクリックしていただくとランキングがみられますにほんブログ村 書いてる人 T&J Star Contact Me 現在は永住権を取得してニュージーランドで生活しています。ニュージーランド・ハワイ・ベトナム・マレーシアなどの留学、親子留学や家族・グループで楽しく学べる留学を提案しています☺︎ワーホリ・大人の留学・ツアーやニュージーランドのビザに関することなど、どんなことでもご相談ください。ブログでは日々の出来事、海外ならではのことなども書いています♬よろしくしくお願いします‼︎ Tags: NEWS Read more articles 過去の投稿へ英語力だけじゃない!NZ、ベトナム、セブ…意外な国で手に入れる「+αの隠れスキル」留学