ニュージーランド留学生活で恋しくなる日本の文化3選|準備や持ち物のヒント

ニュージーランド留学生活で恋しくなる日本の文化3選|準備や持ち物のヒント


T&J Star

blog

なくても困らない。でもあるとテンションが上がる日本の魅力

先日、日本を旅行したニュージーランド出身のキャスさんが「日本のカプセルトイ(ガチャガチャ)」に感動した、という記事を読みました。海外にはあまり馴染みのない文化なので、旅行者から見ると日本のこうした“ちょっとした楽しみ”がとても魅力的に映るんだな、と改めて感じました。
 
私自身、ニュージーランドに住んでみて「あれは日本ならではだったんだな」と気づいたものがたくさんあります。生活に絶対必要というわけではないけれど、あると嬉しくてテンションが上がるものたち✨その代表例を厳選して紹介します。

🍢 コンビニの“神スナック”

日本のコンビニは本当に万能‼︎おでんや肉まんといったスナック系は、寒い日には最高です!しかも安くて美味しい。冷凍食品やレトルト食品のクオリティも高く、忙しいときやちょっとした夜食に助けられていました。
ニュージーランドでは、このレベルの味と価格ですぐ手に入る場所は多くありません。
留学やワーホリ生活では、勉強や仕事で疲れる夜もあります。そんなとき日本の“神スナック”が恋しくなるはず。
 
留学のヒント:NZに来る前に、日本のレトルト・粉末スープなどの軽い常備品をいくつかスーツケースに。到着直後の数日がグッと楽になります。
コンビニ

🎮 娯楽の充実度(ゲームセンター/夏祭り・花火)

日本のゲームセンターは規模も内容も豊富。UFOキャッチャーや音ゲー、プリクラまで“わいわい遊べる空間”が街なかに点在しています。ニュージーランドではゲームセンター自体が限られているので、あの賑やかな雰囲気が懐かしくなります。
また、日本の夏祭りや花火大会も特別。ニュージーランドでも花火はありますが、スケールや演出の緻密さは日本ならでは。NZ人に、日本の花火を見せたいと本気で思うくらいです。
 
留学のヒント:NZでは地域イベント(マーケット、ガーデンフェス、無料コンサート)を活用。日本の“お祭り気分”とは違いますが、ローカルの空気を味わえます。年一回のJapan Dayも。
花火

♨️ 温泉と旅館文化

ニュージーランドにも温泉はありますが、日本のように「旅館:宿泊+温泉+食事」が一体となった文化は基本的にありません。旅行に行っても宿泊はホテルやAirbnbが中心で、食事は自分で用意するか外食。せっかくの休暇でも炊事をしなければならないこともあり、これは地味につらい。
日本の旅館のように、美味しい料理と温泉でゆったりできる“おもてなしのパッケージ”は、改めて贅沢でありがたいと感じます。
 
留学のヒント:NZの温泉地ではホリデーパーク+近隣温浴施設の組み合わせがコスパ◎。キッチン付きのキャビンを選ぶと、外食費も調整できます。
温泉

まとめ(留学を迷っている方へ)

こうして比べてみると「無くても生きていけるけど、あるとすごく楽しい・便利」と思えるものが日本にはたくさんあります。日本の技術や文化の細やかさはやっぱりすごい。
一方で、ニュージーランドの暮らしはシンプルで自然体。どちらの良さも知ることが、留学の醍醐味だと思います。
 
ちょっとでもニュージーランド留学や現地生活に興味が湧いた方は、気軽にご相談ください。目的や予算に合わせて、到着直後から困らない準備や学校選びを一緒に考えます。
「ちょっと話を聞いてみたい」くらいでも大丈夫です!  
チャットでサクッと、留学について聞いてみましょう。

もっとニュージーランドの教育や留学について知りたい方はこちらから🔽

↓こちらをクリックしていただくとランキングがみられます

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

自己紹介

書いてる人

T&J Star

現在は永住権を取得してニュージーランドで生活しています。
ニュージーランド・ハワイ・ベトナム・マレーシアなどの留学、親子留学や家族・グループで楽しく学べる留学を提案しています☺︎
ワーホリ・大人の留学・ツアーやニュージーランドのビザに関することなど、どんなことでもご相談ください。
ブログでは日々の出来事、海外ならではのことなども書いています♬
よろしくしくお願いします‼︎